Webアクセシビリティ対応サイト構築支援
Webアクセシビリティ対応サイト構築支援とは?
Webアクセシビリティ対応サイト構築支援とは、JISやWCAGなどの国内外のアクセシビリティ基準に準拠し、誰もが使いやすいWebサイトの実現を目指して、要件定義から実装・運用までを支援するサービスです。
こんなお悩みありませんか?

アクセシビリティの必要性を感じているが、何から始めればいいのか分からない

スクリーンリーダー対応やキーボード操作など、具体的な対応方法が分からない

運用を依頼しているWeb制作会社任せにしているが、本当に基準を満たしているか不安
確かな知見と豊富な実績で、誰もが使いやすいWebサイトへ
要件定義から運用まで「伴走型」でご支援し、
Webアクセシビリティ対応に関する課題を
まるごと解決いたします!
サービス特徴
様々なフェーズにおける
アクセシビリティ向上を支援
要件定義・デザイン・実装・運用といった各フェーズにおいて、アクセシビリティの確保・向上を総合的に支援
アクセシビリティ配慮の
導線設計/UI改善提案
ユーザビリティとアクセシビリティの両立を図った導線設計やUI改善提案
国際的な基準に
準拠したデザイン
アクセシビリティに関する国際的な基準(WCAG)や国内規格(JIS)を準拠したデザインをご提案
アクセシブルな
HTML/CSS/JavaScriptの実装支援
音声読み上げやキーボード操作への対応など実装フェーズにおけるアクセシビリティ品質の担保
公開前の
最終レビュー・品質担保
構築完了後には、基準に準拠しているか最終確認を実施。安心して公開できる状態へ整えます
第三者評価・達成度表明書
取得の支援
外部評価機関による第三者評価取得に向けて、必要な対応の整理、修正方針の策定、関係資料の作成などを支援
私たちの強み

初期フェーズからのアクセシビリティ配慮
要件定義からアクセシビリティに配慮し、効率的な開発プロセスを実現

継続的なアクセシビリティ対応
公開後の運用フェーズにおいても、ガイドライン策定や運用体制の構築を通じて、アクセシビリティの継続的な確保を支援

多様な業種・業界での豊富な実績
医療、金融などアクセシビリティが重視される業種での支援実績
対応可能なWebアクセシビリティ基準
- WCAG準拠
-
Webアクセシビリティの国際基準として広く認知されている「WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)」に基づき、WCAG 2.1はもちろん、2023年に策定された最新のWCAG 2.2への対応も安心してお任せいただけます。
- JIS X 8341-3対応
-
WCAG 2.0をベースに日本の実情に合わせて策定された日本のWebアクセシビリティに関する工業規格「JIS X 8341-3:2016」JIS X 8341-3の適合レベルAまたはAAの準拠を目標に設定し、企画段階から設計・実装、試験、運用まで各フェーズにおいて必要な支援を提供いたします。
- 企業様独自ガイドライン
-
企業ごとの独自ルールやデザインガイドラインにも柔軟に対応可能。
既存ルールを尊重しながら最適な形でアクセシビリティ対応をご提案いたします。
導入事例
大手金融会社様
- ご相談のきっかけ
- Webアクセシビリティ向上という明確な目的をお持ちの状態で、リニューアルの進め方についてご相談をいただきました。
- プロジェクト期間
(リニューアル開発部分のみ) - 約1年間
Webアクセシビリティ向上への対応内容
HTMLコーディングやデザイン上の課題解決にとどまらず、細部にわたる検討・議論を重ねながら、アクセシビリティ対応を推進しました。
図や表を多く含む構成であったため、それぞれの画像に適切な代替テキスト(alt属性)を付与するための内容検討を丁寧に行いました。
また、他社制作による動画コンテンツについても、Webアクセシビリティの観点からサポートを実施。絵コンテの段階から内容を確認し、適切な字幕の追加をご提案したほか、完成後の動画に対してはコントラスト比のチェックなど、きめ細やかな対応を行いました。
さらに、Webアクセシビリティへの対応状況を示す「適合証明書」の取得においては、弊社が第三者機関との調整を担い、証明書発行からサイト掲載までを一貫してご支援しています。
背景と文字のコントラストを調整


画像や表、図への代替テキスト(alt属性)追加


よくあるご質問
Q どのガイドライン、どの適合レベルに対応していますか?
WCAG 2.1、WCAG 2.2、JIS X 8341-3:2016、および企業様独自のガイドラインに対応可能です。
適合レベルは「A」および「AA」に対応しており、「AAA」については内容に応じてご相談を承ります。
Q 公開中のWebサイトでも支援は可能ですか?
はい、可能です。現行サイトの状況を確認し、課題に応じた支援をご提供いたします。
Q 修正作業まで依頼することはできますか?
はい、対応可能です。必要に応じて、コーディングやデザイン修正まで一貫してご支援いたします。
Q CMSで構築されたサイトでも対応できますか?
はい、WordPressや独自CMSなど、各種CMS環境においてもWebアクセシビリティ対応は可能です。
ただし、CMSの仕様や制約により一部対応が難しい場合もございますので、詳しくはヒアリングのうえご案内させていただきます。